最終更新日 2022年4月1日
会議名 | 第3回 三島地域委員会 |
---|---|
開催日時 | 平成27年2月10日(火曜日) 午後1時30分から午後3時まで |
開催場所 | 三島支所3階 301会議室 |
出席者名 | ○委員(14人) 委 員 齋藤 篤 〃 安立 信治 〃 片沼 千代 〃 小川 力 〃 中野 冨吉 〃 片野 健一 〃 岡本 誠一 〃 棚橋 泰子 〃 川﨑 あさ子 〃 永島 圭子 〃 野島 登 〃 阿部 浩子 〃 元井 孝幸 〃 北澤 一美 【長岡市】 腮尾地域振興戦略部課長、河上地域振興戦略部係長、 佐野三島支所長、斎藤地域振興課長、遠藤市民生活課長、 石橋産業建設課長、廣川地域振興課地域振興・防災係長、 西地域振興課主査、新保地域振興課主任 【傍聴人等】 傍聴人 7人 報道機関 1人 |
欠席者名 | 0人 |
議題 | 1. 三島地域の活性化のための提案について |
審議結果の概要 | 分科会提案について、第一・第二分科会長よりそれぞれ説明があり、その後質疑応答。2月27日の第4回地域委員会に向けて委員長と副委員長、各分科会長とでさらに三島地域委員会としての提案をまとめることになった。 |
会議資料 | 第3回 三島地域委員会次第(PDF 50KB) 資料No.1 第一分科会(PDF 212KB) 資料No.2 第二分科会(PDF 140KB) 資料No.3 三島地域の活性化に向けた提案(PDF 105KB) |
審議の内容
1. 開会 | |
支所長 | (開会のあいさつ) |
2. あいさつ | |
委員長 | (あいさつ) |
3. 議事 | |
支所長 | それでは、議事に入らせていただきます。本委員会の議長は、長岡市地域委員会条例第7条第3項によりまして、委員長が務めることになっておりますので、委員長から議事進行をお願いします。 |
(1)三島地域の活性化のための提案について | |
委員長 | それでは、議事の(1)三島地域の活性化のための提案についてから行います。第一分科会では里山資源を地域の宝とするために…。第二分科会では「児童、生徒の登下校の安全を考える」と題してそれぞれ提案をしてあります。分科会でいろいろな角度から地域づくりについてご検討いただきました。この二つをまとめて、委員会としての提案としたいと思います。各分科会長から説明を受けた後、みなさんから質疑等頂戴したいと思います。それでは第一分科会長お願いします。 |
委員 | それでは第一分科会の提案について説明させていただきます。資料1をご覧ください。 (資料No.1に基づき説明) 第一分科会は以上になります。 |
委員長 | ありがとうございました。引き続き第二分科会長お願いします。 |
委員 | 第二分科会では「児童、生徒の登下校の安全を考える」をテーマにいたしました。 (資料No.2に基づき説明) 以上になります。 |
委員長 | ありがとうございました。それぞれ分科会長から取りまとめの説明を頂戴いたしました。まず、第一分科会の方から内容についてお気づきの点があれば頂戴したいと思います。 |
委員 | 1点目、里山資源の整備・保全と教育の項目内の3行目ですが、「人と人との繋がりを深めて地域の防災力向上」とありますが、防災力だけでなく防犯力向上も入れたほうがいいと思います。2点目、最後の段落の「より安心で安全な住みよい街になると思います。」とありますが、安全でなければ安心できないと思いますので、「安全で安心な住みよい街」とした方がいいと思います。 |
委員長 | ありがとうございました。他にございませんか。 里山資源のエネルギーとしての活用の項目内の上から3行目の最後、「今後も研究していく課題だと思います。」とありますが、「今後も研究していくことが課題だと思います。」の方が分かりやすいと思います。 文言だけではなく内容でお気づきの点何かございませんか。 |
副委員長 | 里山資源の整備・保全と教育の項目ですが、整備・保全で区切らず教育も含めた理由は何でしょうか。教育をひとつとして考えなかった理由はなぜでしょうか。 |
委員 | 2行目の「子ども達の郷土愛醸成への取り組み」ということと、4行目以下の「小中学校でのイベント等の取り組み」をリンクさせた方がいいのではないかと考えました。 |
委員長 | 他にございませんか。 |
委員 | 里山資源の整備・保全と教育の項目に越後みしま竹あかり街道とありますが、これについてはイベントと見られやすいが、森林から竹を伐採して杉などの育成をして林を守ろうというのが発端ですので、そこに一言加えていただけたらと思います。 |
委員長 | 今ほどの発言ですが、最終的に文言等の修正をはかりたいと思いますので、宿題にさせていただきたいと思います。他にございませんか。なければ第二分科会についてお聞きしてから、最後にお気づきの点がございましたら頂戴したいと思います。それでは、第一分科会のまとめについては区切りとし、第二分科会のまとめについてのご意見を頂戴したいと思います。 |
委員 | 脇野町小学校のワークショップの件ですが、ワークショップを行った際に保護者から、冬期間の登下校時が心配という話があったかと思います。冬期間、子どもたちが歩けないような場所が通学路になっているという話がありましたので、まとめの際に盛り込んでほしいと思います。 |
委員長 | 他にございませんか。 |
委員 | 20行目に「点から始まり線となる活動」、24行目に「交通弱者の立場となって環境整備」とありますが、具体的な項目を入れたほうが分かりやすいのではないかと思います。 |
委員長 | ありがとうございました。他にございますか。 |
委員 | 最初の行の始まりを「地域の宝である児童、生徒の安全について」というように文を変えたほうがいいのではないかと思います。四段落目と八段落目の内容が似ているのでまとめると、他の委員からの意見を追加しやすいのではないかと思います。六段落目の「年代を超えた人達との連携」とありますが、市に報告するのであれば、「子どもは地域の宝であることから年代を超えた人達との連携」と表現を変え、地域の宝という言葉を入れたほうが納得してもらえると思います。一番最後の「子供達の安全も確立されていくのではないかと提案します。」とありますが他力的な表現のような気がするので表現を変えたほうがインパクトがあると思います。 |
委員長 | ありがとうございました。他にございませんか。 |
委員 | 「日吉小学校では、親子で通学路を点検して、通学路安全マップを作成しました。」とありますが、さらに「取り組みについてのノウハウを脇野町小学校と共有してほしい。脇野町小学校と連動して活動してほしい。」などと付け加えるのはどうでしょうか。 |
委員長 | ありがとうございました。他にございませんか。 |
委員 | 内容としては良いと思いますが、文章ばかりですので項目ごとにまとめたほうがいいと思います。また中学校のアンケートの結果について具体的に説明したほうが分かりやすくなるのではないかと思います。 |
委員長 | ありがとうございました。他にございませんか。 それでは、これで第二分科会の意見は区切らせていただきます。みなさんの意見をまとめて、地域の方に発信していきたいと思います。今まで頂戴した意見のまとめ方についてですが、委員長、副委員長、第一分科会長、第二分科会長で意見・質疑等をまとめ上げていきたいと思いますが、いかがでしょうか。 |
委員 | (拍手) |
委員長 | この後予定しております2月27日の最後の委員会でまとめたものをみなさんにご提示申し上げ、審議いただいた上で地域委員会の提案としてまとめてまいりたいと考えております。取りまとめの日程については事務局からお知らせをします。取りまとめが終わりますと、いろいろな方面に発信していくわけですが、発信の仕方、提案方法につきましては支所からの考えをお聞きして進めていきたいと思います。支所長からお考え等ありましたらお聞かせ願いたいと思います。 |
支所長 | 活発に意見が出ており、より多くの地域の方に知っていただく必要があるのではないかと思いますので、支所だよりに掲載し、コミュニティ協議会、区長会の会議において、提案内容を説明していきたいと思っております。 |
委員長 | いろいろな手段を通して、地域のみなさんに発信していきたいというお考えですので、そのような方法でお願いしたいと思います。 議事につきましては、以上でよろしいでしょうか。 |
(2)その他について | |
委員長 | 続きまして、(2)その他に移りますが、委員のみなさん何かございませんか。支所から何かございませんか。 |
支所長 | 何もございません。 |
委員長 | 活発なご意見を多数頂戴しましたので、用意しました議事はこれで終了したいと思います。進行を支所長にお返しいたします。 |
支所長 | 委員長ありがとうございました。 |
4. 報告事項について | |
支所長 | それでは4. 報告事項でございますが、何かございますでしょうか。 戦略部は何かございますでしょうか。 |
地域振興戦略部課長 | (2月25日開催予定の地域委員会全体会について説明) |
支所長 | (2月27日開催予定の第4回地域委員会について説明) |
5. 閉会 | |
支所長 | それでは、閉会にあたりまして副委員長からごあいさつお願いしたいと思います。 |
副委員長 | (あいさつ) |
支所長 | 以上で第3回三島地域委員会を閉会いたします。本日はありがとうございました。 |
このページの担当