背景色
文字サイズ
音声読み上げ
  • 総合メニュー
  • くらし・手続き
  • 健康・福祉
  • 子育て・教育
  • 産業・ビジネス
  • 市政
  • シェア
  • ポスト
  • 送る

トップ > くらし・手続き > 上水道・下水道 > 下水道 > 消化ガス有効利用事業の紹介

トップ > くらし・手続き > 上水道・下水道 > 下水道 > 消化ガス有効利用事業の紹介

消化ガス有効利用事業の紹介

最終更新日 2024年7月19日

長岡市は、平成7年(1995年)に国から環境共生モデル都市に指定されました。
この一環として長岡中央浄化センターでは、これまで焼却処分していた消化ガスの余剰分を都市ガスに近い成分まで精製した上で、平成11年(1999年)4月から北陸ガス㈱へ供給しています。
その量は、年間約22万立方メートルで一般家庭400世帯分に相当します。
この事業が評価され、平成11年(1999年)に「いきいき下水道賞建設大臣賞」などを受賞しました。
さらに令和6年(2024年)5月から長岡市環境衛生センター内にある「生ごみバイオガス発電センター」にも発電用の脱硫ガスの供給を開始しました。
これにより、双方のうち一方の施設設備不具合や点検整備が発生しても、一方への供給が継続されるため、消化ガスをより有効利用することができます。
下水汚泥から発生する消化ガスは、カーボンニュートラルに有効な「バイオガス」としてその環境価値の評価は高まっています。
今後も消化ガスの資源化を高めて、無駄なく有効活用を進めます。

下水処理のフローシート

「下水処理のフローシート」の画像

水処理施設

「水処理施設」の画像

汚泥処理施設

「汚泥処理施設」の画像

消化ガス供給施設の概要

消化ガス供給施設のフローシート

「消化ガス供給施設のフローシート」の画像

消化タンクで発生したガスには、都市ガスとして使用するには不純物が多すぎるため、それら不純物を取り除く必要があります。長岡中央浄化センターでは、処理水を用いて消化ガスを精製することで、脱硫ガス、精製ガスとなり、燃焼に必要なメタンの割合が高くなります。

「消化ガス・脱硫ガス・精製ガス」の画像

○消化ガス
 メタンが約60%、二酸化炭素が約40%、その他窒素や硫化水素(微量)等が含まれています。
○脱硫ガス
 湿式脱硫塔では、消化ガス中の硫化水素が除去されるほか、二酸化炭素も半分くらい除去されます。
○精製ガス
 脱硫ガスを精製塔に通すと二酸化炭素はさらに除去され、メタン濃度は90%以上になります。

脱硫塔及び精製塔の構造

「脱硫塔及び精製塔の構造」の画像

脱硫塔及び精製塔は、塔頂から処理水を散布し、ガスを塔底から上向きに流します。塔内の充填剤中でガスと水が接触すると、二酸化炭素など水に溶けやすい成分が吸収されます。その結果、塔の出口では水に溶けにくいメタンの濃度が相対的に高くなります。
 脱硫水量:3,000 ㎥/日
 精製水量:2,000 ㎥/日
「ガス圧送設備」の画像

このページの担当

長岡中央浄化センター
〒940-0015 新潟県長岡市寿3-4-3
TEL:0258-24-1646  FAX:0258-24-9325

このページに関するアンケート

質問:このページの情報は役に立ちましたか。
情報の内容   
質問:このページは見つけやすかったですか。
見つけやすさ   
質問:このページはどのようにしてたどり着きましたか。
たどり着き    
質問:長岡市ホームページはどれくらいの頻度でご覧になりますか。
頻度   
閉じる
開く